第八回 高砂部屋 朝稽古見学レポ


平成十六年一月七日。正月気分もそろそろ抜けてきたかという頃。

私は東京都墨田区本所にある高砂部屋(元大関・朝潮)の朝稽古を見学してきた。

朝6時起床。赤塚駅を6時42分の常磐線各駅停車に乗る。いやー眠い眠い。

眠いのだが私は乗物の中では眠れない性質なので、ウトウトしつつもけっこうつらい。

土浦を過ぎ、牛久を過ぎ、取手の辺りになってくるともう満員。こうなると正直もう眠れない。

上野に8:39到着。山手線に乗り換えて御徒町へ。しかし丁度通勤ラッシュ。実は通勤ラッシュ初体験の私。

駅員さんも接客態度そっちのけでアナウンスしている。

そして1分で御徒町に到着。だが都営大江戸線の上野御徒町駅がどこかわからない。

約5分迷う。1本乗り逃がす。それにしても私はこの「大江戸線」という路線名が好きではない。

何か公共交通機関の路線名に相応しくないと思う。

ちょっと利用者をバカにしている感さえ感じられる。気のせいだろうか。

それはともかく、その大江戸線で両国駅へ。都営地下鉄の両国駅はJRの両国駅とは正反対の方向にある。

…実は白状すると、当初の予定では高砂部屋ではなく、私は錦戸部屋(元関脇・水戸泉)を見学するつもりだったのだ。

しかし、去年12月中旬まで台東区橋場にある旧高砂部屋を仮住まいしていた錦戸親方をはじめ部屋の方々は、

この都営両国駅のすぐ近く、墨田区亀沢に新築した新生錦戸部屋に越してきたのだ…が、

部屋開きは2月7日とのこと(雑誌「相撲」より)。

しかし、部屋開きをする前はどこで稽古しているのか?まだ日の浅い大相撲ファンである私はその辺りのことを知らなかった。

考えても仕方ないのでとりあえず行ってみよう、と思い錦戸部屋の前まで行ったのだが、人の気配がしない。

何か不安になってきたので、錦戸部屋の真裏にある八角部屋(元横綱・北勝海)のほうへ回ってみる。

すると八角部屋の部屋付き親方である陣幕親方(元・富士乃真)が路地で弟子たちに四股の指導をしていたので、

ちょっと失礼して聴いてみた。

「あのーすみません、おはようございます。ちょっとお尋ねしたいんですけど、錦戸部屋はこの裏でいいんですよね?」

「そうですよ」

「まだ部屋はやってないんですかね?」

「うん、まだやってないんじゃない?」

やはり。ということはどこかの部屋の出稽古に行っているということか。

しかし、全部で50以上ある相撲部屋の中から探すのは無茶。だからといって目の前の陣幕親方に根掘り葉掘り聴くのも失礼なので、

「ありがとうございました」と言って、素直にその場を立ち去ることに。

さて、錦戸部屋見学は諦めて高砂部屋に行くことにしたのだが、ここから高砂部屋は歩いていける距離ではあるがちょっと遠い。

まだ眠いし、寒いが頑張って歩く歩く。すると、キレイな建物とキレイな看板が。ここが高砂部屋か。

中から激しい稽古の様子が聴こえてくる。思わずコートを脱いで姿勢を正す。

そして、インターホンを鳴らす。程なくマネージャと思しきメガネの青年が出てきたので、

「あのー、私大相撲ファンのものなんですけど、稽古を見学させてもらえませんか?」

我ながら変な言い方だとは思ったが、

「いいですよ、じゃあこちらへどうぞ」

すんなり通してもらえた。

高砂部屋の公式サイトにも「インターホンを鳴らして稽古見学希望の旨を伝えれば誰でも見学できます。特に若い女の子は大歓迎です」

とあったのでまあ当たり前と言えば当たり前なのだが。唯一違うと言えば私は若い女の子ではない、ということだけだ(笑)

部屋に上がるとマネージャさんが座布団を用意してくれたのでとりあえず座る。

稽古土俵を見つめる座敷には夫婦と思しき2人と年配の男性が数名。皆後援会の人たちなのだろうか?

稽古土俵には今場所幕下から出直しの泉州山さん。既に汗だく。

それを厳しい目で見守るのは私たち見学者の前にいる大山親方(元大飛)、稽古土俵の外側に立って直接檄を飛ばす若松親方(元朝乃翔)、

そして大山親方の対角線上の座敷に座っている高砂親方。

親方3人。これは力士でなくても緊張する。

とにかく、幕下に陥落してしまった泉州山さんは若い衆に混じって猛稽古をしていた。

正直「猛稽古」なんてありきたりな言葉では表現できない。

相撲の稽古というものはここまでハードなものなのか。

筆舌に尽くしがたい、というのはこういうことである。

若い衆とひたすら三番稽古をした後、今度はぶつかり稽古。途中、あまりのきつさで力を抜いてしまったり起き上がれなくなった時など、

親方たちから厳しい叱責が幾度となく飛ぶ。

高砂親方も「お前のための稽古なんだぞ、人のためにやってるんじゃねえんだぞ」と怒鳴る。

あえて書いてしまうが、若松親方がなかなか起き上がらない泉州山さんの尻を足で踏んづける場面もあった。

それでも素直に「ハイ、すみません」と稽古を続ける泉州山さん。

だからこそまた私は言わなければならない。

「以前、朝青龍が高見盛のことを徹底的に可愛がっていたのはイジメでも何でもない。あれは高見盛をもっと強くするためのもの。

あれをイジメだ何だといっている奴は角界の厳しさ・相撲道の精神を何も分かっていないのだ」

勿論私だってまだわからないし、実際横綱でも真の相撲道は分からないだろう。しかし皆それを求めて努力しているのだ。

とにかく、私が高砂部屋に付いた9時20分から稽古の終了の10時20分まで、タオルで汗や泥をぬぐうことはあっても、

休憩らしい休憩もなく泉州山さんは稽古に耐えていた。

何がすごいって、稽古の最後に四股を踏んでいた時である。

足を下ろした時その衝撃で汗が滴り落ちるなら話は分かるが、足を上げて動きを止めている時ですら

汗がぼたぼたと滴り、土に模様が出来ているのである。

今まで私は何だかんだと角界に関してこのコラムで書き散らしていたが、

初めて生の、巡業ではなく普段の稽古を見て、改めて角界・相撲道の厳しさを少し認識した。

今回の見学は私が今後も大相撲ファンを継続していく上で貴重な経験・そして人としての精神修養になったと思う。

(追伸:この日、高砂部屋の関取は稽古休みだったらしい。ちょっと残念)


戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送